熊野古道伊勢路
以前より、各地の旧跡を訪ねる時は電車、バスを利用し徒歩で
廻っています。車は便利ですが、歩かないと「見えない」部分も
あります。その延長で街道を歩き始めました。やはり最近まで
カメラを携帯しませんでしたのでこれから歩いた街道になります。
江戸時代、関東から伊勢参りする場合、「伊勢切り」称し東海道を
通って往復する場合もあったが一般的には「伊勢+西国巡礼ルート」と
「伊勢参宮モデルルート(奈良・大阪・京都を廻る)」が主だった。
前者のルートにこの道が使われた。青岸渡寺より谷汲寺まで巡り
中仙道を経て戻る。
川添〜滝原
ツヅラト峠 1
JR梅ヶ谷駅から。暫くして古道へ
入ります。そんなにハードでなく
楽しめます。峠から熊野灘が一望。
熊野路へ入ったという実感が
沸いてきます。
梅ヶ谷側スタート地。
ツヅラト峠 2
峠から紀伊長島方面を望む。
中央の尖った所から左の
写真を写す。右の窪んだ所が峠。
ツヅラト峠 3 ツヅラト峠 4
その名のとおり九十九折れの道。紀伊長島側。
始神峠 1
ツヅラト峠を歩いて、PM1:30頃JR紀伊長島着。暫く休憩、バスで「馬瀬」へ。
明治道を歩きましたので、幅も広く歩きやすい。峠から見た景色(紀伊長島方面)は良い。
峠からは写真下に見える発電所を目指し一機に下りますがここからは古道らしい
雰囲気になります。12月で陽が短くチョット焦りJR三野瀬駅へ。
帰りに「さんまの丸干し」を買おうと思い地元の人に尋ねたら
「昔はよく食べたが、最近は高くなって食べないので判らない」との事。
始神峠 2
伊勢路には珍しく池の脇を通ります。
荷車も通った明治道。
馬瀬側江戸道の入口は判り難いらしい。
馬越峠 1
人気コースです。JR相賀駅からスタート。
今回も冬。この時期は雨も少なく気温も
あまり低くなく(当日は1月なのに最高13℃)
しかも時節がら人は少ない。
歩き易く、距離も適当、景色空気も
良い楽しいコースです。
「鷲毛」バス停がスタート点。
馬越峠 2
シダと石畳が続く。空気が美味しい!
夜鳴き地蔵
旅の安全を祈る地蔵さんがいつしか
夜鳴き地蔵になったとか。
馬越峠 3
峠の茶屋跡から登る
天狗倉山から尾鷲湾を望む。
頂上の大きな石の上から写す。
馬越峠 4
峠の茶屋を挟んで伊勢側。 峠の茶屋の尾鷲側。落葉樹が多く
道はいよいよ細くなります。 伊勢側とは 違った風景。2度楽しめます。
馬越峠 5
桜地蔵尊 馬越不動の滝 北川橋近くの道標 樹齢1000年以上と
大正2年の建立 言われる大楠と尾鷲神社
馬越峠 6 馬越峠 7
サンマの丸干しを実演販売中。 地元のボランティアさん達が運営する
4本300円でした。 「馬越屋」暖かいコーヒーを頂きました。
この建物はかの旅館後との事。
熊野古道 八鬼山越え 1
JR大曽根浦駅から江戸道経由で歩いたのですが
「西国一の難所」だけに結構ハードでした。
気象が厳しく険しい地ですから、行き倒れの人たちの
供養地蔵があちこちに有ります。峠からの見晴らしも
良く、春は桜が楽しい。印象深い道です。
向井からスタート!
熊野古道 八鬼山越え 2
降雨の多い地域で、一たび雨が降れば
道が川や滝になります。今も装備でも大変!
先人の苦労が偲ばれます。江戸道。
やさしい所も。
熊野古道 八鬼山越え 3
山頂近く、荒神堂。かっては山賊や 峠近くの「さくらの森エリア」から。
出狼が て巡礼たちを苦しめたとか。 曇りでした。下りも大変。
JR三木里駅は見えていても遠い。
ホームで飲んだビールが美味かった。
八鬼山越え 4
「西国一の難所」と呼ばれ、険しい道が続く。 合掌
賀田 1
旧小学校。今は保育園。窓はアルミサッシに 役場の出張所。
変えられていますが雰囲気はそのまま。
入口右に二宮尊徳像、左に国旗掲揚ポール。
賀田 2
飛鳥神社
曽根次郎坂・太郎坂 1
猪垣が続く。 賀田側スタート地。周りは墓地。
曽根次郎坂・太郎坂 2
杉の根が敷石の崩れを防いでいます。 見事な石畳が続く。
曽根次郎坂・太郎坂 3
甫母峠・ほうじ茶屋跡にある、お地蔵さん。
こんな所も
曽根次郎坂・太郎坂 4
この辺りの猪垣は規模が大きい。
それだけ被害が多かったのか。
二木島峠・逢神坂峠 1
電柱脇の階段から(二木島側)
色々な石畳の道があり、険しくもなく人もいない。
馬越峠の様に人気はないがお勧めのコース。
二木島峠.・逢神坂峠 2
きっちり組まれた石畳。近年整備か?
二木島峠.・逢神坂峠 3
二木島峠。狭く茶屋はなかった? 猪垣が続く
二木島峠.・逢神坂峠 4
逢神坂峠、穏やか。
土に埋もれた石畳。
二木島峠.・逢神坂峠 5
九十九折れが続く。
土が流され荒々しい石畳。
二木島峠.・逢神坂峠 6
大きな石を加工をして作った歩き易い道。 新鹿側入り口
徐福伝説
秦の時代、徐福が不老不死の薬を求めてこの辺りに上陸したと伝わる。
但し、徐福上陸の地は他に20ヶ所程あるとか。左から「宮」「墓」「矢賀の磯」
弘法大師の御足跡水 おたけ茶屋跡
この辺りには大師にまつわる史跡が多い。
大吹峠 1
ここから登りますが・・・ 道から湾を見渡せるようになります。
大吹峠 2
少し登ると新しい道に出る。改めて登り口があります。なだらかな道が続く。
大吹峠 3
峠近くに約10Kmにもわたる「猪垣」がある。 大吹峠。昭和25年頃まで茶屋があったとか。
大吹峠 4
竹林の間を抜けなだらかな道が続く。
松本峠 1
登り口。新しく作られた道で20m位で古道へ繋がる。すぐ急坂でも短い。
松本峠 2
松本峠。熊野までなだらかな道が続く。 峠の地蔵さん
松本峠 3
鬼ヶ城・城跡 熊野側登り口
松本峠 4
七里御浜。
いままでの疲れが
飛ぶ眺め。
2003年3月スタート
2006年3月熊野着
この先、名古屋からの
日帰りは大変なので
後日再開予定。